CMまで高音質で聞こえる!!w
<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073LWHBHT/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B073LWHBHT&linkCode=as2&tag=n0r108-22&linkId=1c2154eecb769423ac39ea69751594ce"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B073LWHBHT&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=n0r108-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=n0r108-22&l=am2&o=9&a=B073LWHBHT" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
2万円前後の価格帯のBluetoothスピーカーで一番いいチョイスをしたいと考え店舗で色々聴き比べしていました。
そこで、候補にあげたのは
Bose SoundLink Mini Bluetooth speaker II
<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YMCA3V8/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B00YMCA3V8&linkCode=as2&tag=n0r108-22&linkId=b48f2ba9230473e563d3d8e8381048b0"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B00YMCA3V8&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=n0r108-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=n0r108-22&l=am2&o=9&a=B00YMCA3V8" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
sony SRS-HG10
<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07CHN534Q/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B07CHN534Q&linkCode=as2&tag=n0r108-22&linkId=27c3df75937753f5f753a31ea83000a2"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B07CHN534Q&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=n0r108-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=n0r108-22&l=am2&o=9&a=B07CHN534Q" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
ヤマハ YAS-107
<a target="_blank" href="https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073LWHBHT/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B073LWHBHT&linkCode=as2&tag=n0r108-22&linkId=1c2154eecb769423ac39ea69751594ce"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=B073LWHBHT&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=n0r108-22" ></a><img src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=n0r108-22&l=am2&o=9&a=B073LWHBHT" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
コスパがよく音質がいいものを買いたかったので、携帯性は犠牲にしてYAS-107を買いした。
Bluetoothスピーカーは家で使う高音質なものと外出先で使う携帯性がいいもので割り切ることにしました。
ヤマハ YAS-107 レビュー
音質
最大音量が大きい!低音で床がしびれる!高音も低音もバランスがよく聴き疲れしにくいです。低音の音量調整や、クリアボイス機能を使った微調整が可能です。普段はウォークマンを使ってBluetoothで音楽を聴いていますが、アナログ接続で聴くと盲点だったか!と思うほどいい音で聴けました。左右のウーファーに手をかざすと振動した空気が感じられて働いてる感を感じられます!
装着感
イヤーパットはわりと固くオーバーイヤー型で耳をすっぽりと多い遮音性はそれなりにあります。DJ用なので側圧が強く、装着していると耳が痛くなるかもしれません。できるなら柔らかいものに変えたいところです。
その他
専用アプリでスマホをリモコン代わりに操作が可能で、iPhoneで音量調節できるが、ウォークマンからの音量調節ができません。バーチャルサラウンドで映画を迫力のサラウンドで楽しめます。しかし、音源によっては高音が強調されてシャカシャカする感じがしました。
良い点
- 値段の割に高音質
- バーチャルサラウンドで映画をたのしめるし、テレビの音質もアップ
- Bluetooth接続すると自動で電源が入る
悪い点
- 持ち運べない(サウンドバーだから仕方ない)
- Bluetooth接続時ウォークマンから音量調整できない
5000曲以上入っていたmicroSD128GBのデータも戻らず。。。
(今思ったけど復元サービスとかもあるよな。一応バックアップあるからしなかったけど。)
仕方なしに数日後ウォークマンを買う決心をしました!(疲労とストレスによるやけくそ)
NW-A45HN
A30のときは安さを求めてイヤホンなしにしたけど、あのイヤホンなかなかに音質がいいから今回はイヤホンありのやつに...
今回のA40のモデルは外音取り込みのノイズキャンセリング機能らしい(外音取り込みはいらないと思ってるけど)。
そして、わかってはいたけど、
このイヤホン耳くそより装着感悪い!!!
すーぐ外れるからどうにかならないものか...
コンプライのイヤーピースつけてもしっくりこないし...
音質はなかないいんだけどね!!!
あー、けど使いはじめの今、高音がシャリシャリしすぎるような気がした。
(聴いてた曲のビットレート低かっただけかもしれないけど。けどそこはsonyの力で補正してほしい。)
本題!
- DAC機能がついたってことで、MacのPCにつないでyoutubeでも見ようかと思ったのだけども、ドライバ(https://www.sony.jp/support/walkman/download/driver_usbdac/)をDLしなきゃダメってことで使うのはあきらめた。
- 内部の回路が変更されて音質が良くなったと何かの記事で書いてあったけど、正直イヤホンの影響の方がでかいし、Bluetooth使うなら回路は関係ないと思ってるから不明。
- Bluetoothに関しては以下のコーデックが選択できるようになったらしい。
LDAC ハイレゾ対応の990kbps
aptX HD 576kbps
SBC 〜200kbps 端末とヘッドホンで対応したコーデックがない場合自動的に選択される
- 選曲する際のスクロールのレスポンスはかなり改善されていると思う。
- A30と変わらないけど、ホーム画面っぽいところで右下の設定押せば表示項目変えることもできるし、iphoneのアイコンの配置いじるときみたいに長押しすれば並び替えもできる。(面倒な操作性だけど)
余談
音楽聴きながら長風呂や温泉したいからプレイヤーからスピーカー・イヤホンまで完全防水のシステムを目指しているときにウォークマン洗濯しちゃって、これだからやっぱり防水がいいんだよ...なんて思ってました。防水だとやっぱりある程度の音質を犠牲にしなければならないので、納得のいく音見つけていません。
お手軽な方法だと防水のiPhoneですね!
しかし、1年ほど前に6Sに機種変したので今更後悔...
そこでどうしたのかは別の記事で書こうかなっと。
今まで使っていたイヤホンが壊れたので久しぶりにイヤホン買うことにしました!秋葉原のeイヤホンに行って店員さんに直接オススメ聴いて予算5000円でコスパ高いものを選んできました。
最終的な候補はSATLEXのTubomi DH298-A1とPHILIPSのSHE9771で、聴き比べた結果音の好みでTubomi買いました!
音質
Maroon5のMOVE LIKE JAGGERで聴き比べてみて、Tubomiは低音が少し強調されている感じがしますが、全体のバランスがとれていて違和感のない音でした。ドンシャリ系ではないので聴き疲れしない音だと思います。なにより、ボーカルの声がはっきり聞こえつつ浮いた感じがしませんでした。
装着感
小さいので耳にしゅっと入ります。イヤーピースがなんか.....「買い替えてもいいかなor今まで使ってたの付け替えようかな」と思える感じですが、現在Sサイズ使ってます。
その他
3000円台でまさかのハイレゾ対応!!なるほどと思う音の繊細さは感じられます。さすが日本のメーカー。ジャパンクオリティ。
コードが細くて頼りないと思いました。イヤホン本体が小さいので、耳につけるとき、外すとき、コードの付け根を押したり引っ張ったりしてしまします。
良い点
- ハイレゾ対応
- 3000円台で買える
- 聴き疲れない音
- 他人と被らない
悪い点
- イヤーピースのフィット感がいまいち
- コードが貧弱そう
- 色は選べない
音質
低音を程々に強調してくれるところが気に入っています。高音のはシャリシャリ刺さるほどではなくシンバルの音もちょうどいいです。音の解像度は不満ありませんがATH-PRO700MK2と聞き比べると聴くと負けている感じが否めません。
装着感
イヤーパットはわりと固くオーバーイヤー型で耳をすっぽりと多い遮音性はそれなりにあります。DJ用なので側圧が強く、装着していると耳が痛くなるかもしれません。できるなら柔らかいものに変えたいところです。
その他
ケーブルが2本ついてきて脱着式です。外すとコンパクトになります。ヘッドホン側のプラグ差し込み口はネジがついています。リケーブルするならプラグの持ち手が細いものに限ります。L字の物は刺さりません。
良い点
- コード脱着式
- ロックや打ち込み音源と相性がいい
- 低音が強調されていて高音とのバランスがいい(個人的に)
悪い点
- 側圧が強め
- コードがちょっとかたい
BUMP OF CHICKENの『パレード』とMOTOO FUJIWARAの『finish the promise』
BUMPファンなら、彼らの楽曲が今と昔で曲調が変わってきたことに不満もしくは期待を抱いている人が多いと思います。ボクはどちらかというと昔のシンプルな4人のメロディーと遠回しな表現や物語のような歌詞が好きでした。しかし、『テイルズ オブ ジ アビス』の藤君が書き下ろしたBGMである『MOTOO FUJIWARA(基央藤原)』で2006年にリリースしている『SONG FOR TALES OF THE ABYSS』を聴くと『finish the promise』と『パレード』のメロディーが似ていることに気づきました。
『SONG FOR TALES OF THE ABYSS』には、升秀雄のコメントと藤君の一曲ずつのコメントが記載されています(他にナムコや音楽文化ライターのコメントもあります)。その中でボクが注目した部分を抜粋させて頂きます。
升秀夫:...... 彼のそばに居る僕は、藤原基央という作曲家がある特定のジャンルにこだわって音楽を作っているわけではなく、鳴らされる場面、鳴らす形態が何であろうとも、いつも「いい曲」を作ろうとしてきただけなのを知っている。...... BUMP OF CHICKENの楽曲は藤原が作詞、作曲し、そこから全員でそれに向かい合い、一つの作品になっていく。その結果、最終的に世に出るものは「BUMP OF CHICKENの」楽曲ということになる、しかしながら、最初に、彼が僕らに楽曲を持ってくる段階ではこれはまだ「BUMP OF CHICKENの」楽曲ではなく。「藤原基央の」楽曲である。...... このアルバムは、そんなシーケンサーの使い手でもある藤原基央という作曲家が生んだ、バンドという形態では決して鳴らすことができなかった、打ち込み主体の楽曲群である。......
そして2016年、『Butterflies』では打ち込みの曲が前面的なアルバムをリリースしました。バンドという殻を破ったアルバムであり、藤君が秘めていた個性がバンドを通じて現れた作品であると思いました。結果、BUMP OF CHICKENは本質的には変わっていない!いままでバンドとして表現することをためらっていたジャンルに4人で向かうことができた!という解釈に至りました。音楽文化ライター佐伯明「finish of promise」についてのコメント:...... 藤原は「バンドでは、絶対こんなことできないじゃないすか、バイオリンとかもそうなんですけど、打ち込みならではっていうのもあっていいんじゃないかなって」と発言した。演奏し歌うことだけではない、もっと違う方法で音楽を作ることを実践したのである。
余談ですが、現在アニメの『テイルズ オブ ジ アビス』がBS11で水曜日AM0:30から放送されています。ゲームの方もまたプレイしたくなりました。プレイすれば『カルマ』の曲について理解が深まります。(注:ゲームはクリアするのに結構時間がかかりました。初めてプレイするなら3DSの方が持ち運べるしロード時間短くていいかも。)
良さが伝わるように、共感してもらえるように、
そんな思いで書いていきたいと思います。
初めてのブログなので慣れるところから!
少しずつ内容を充実させようと思いまーす(やる気)